きのこ狩り自慢のおじさんに話を聞いたことがある。
とくに松茸に話がおよぶと、鼻の穴がふくらんでいるようだった。
「松茸のとれる場所は、誰にも教えない」
のだそうだ。狩人の掟かな。
「生える木の場所を何か所もおぼえてる」
から、一度行けばくらでもとれるとか。
そんなにとっちゃって大丈夫?
「次の年に生えてくるように、全部はとらないんだ」 ああ、よかった。
朝早起きをして、往復二時間ずつ歩いて山へ行ってくるそうで、元気だなあ。
山から帰ってきてごはんを食べて、それから仕事へ出るって、どれだけ体力があるのだろう。
松茸狩りなんてまさか自分でしたことはないので、こちらは食べる専門。 秋が深まるにつれ、果物と茸の味はググッと深まっていく。
きのこを何種類も取り合わせての網焼きなど、秋の夜長にはこたえられない。
とはいえ、今や茸も人工栽培が発達して、シイタケ、シメジ、マイタケもほぼ一年中食べられるようになった。
ただ松茸だけは、赤松林で自生するのを待つしかないから、まだ季節感があるというわけだ。
松茸が出回るうち、秋に一度は作りたい土瓶蒸し。
こちらでは、「松茸鮓」とやらを食しているようだ。
虚子を待つ松蕈鮓(まつたけすし)や酒二合 正岡子規
松茸の香りも人によりてこそ 高浜虚子
松茸の香りを楽しむのは日本人だけともいわれる。
きのこ狩り自慢のおじさんも、松茸のくだりは外国の人にしてもウケないかもね。
絵・文 : 平野恵理子
1961年、静岡県生まれ、横浜育ち。イラストレーター、エッセイスト。
山歩きや旅、暮らしについてのイラストとエッセイの作品を多数発表。